2023年02月11日
昨日はあんなに寒かったのに
今日はポカポカ
そして、私立高校の受験が終わりましたね。
おつかれさま。受験生!
そして
ママたちもおつかれさまでした!!
公立高校や大学受験が
まだ終わっていないという家庭も多いと思いますが
受験生活もラストスパート
お互いに頑張りましょうね
2期生 ママラッチよっち♪です。
ウォーキング中
なんだか美味しそうな
いい香りがするな~と思っていたら
焼き菓子のお店が、ウェルディ近くにOPEN!
【焼き菓子 snow】

今年度 新メンバー7期生 こえだちゃんと
一緒にママラッチしてきました♪


店内には
クッキー、マドレーヌ、フィナンシェなど
焼き菓子がずらり

マフィンは
タイミングがよければ
ホカホカ~
が買えちゃうのです♡

オーナー椿さんは 双子ちゃんのママ

「安心なのもの。日常のおやつ。
普段使いのできるお菓子。
そんなお菓子を提供したいという思いで作っています」
詳しい話を聞いてみると
お菓子は以前から趣味で作っていて
お子さんを産んでから 製菓専門学校へ通って
その後 長泉に移住し
お店を開いたそう!
行動力のあるママに 思わず感動です

オーナーさんのイチオシは スノーボール。
右下のピンクのお菓子が
①季節限定スノーボール(いちご)
右回りで
②ハートのクッキー(レモン)
③ガトーショコラ
④マフィン(バナナレーズン)
⑤マフィン(ココアクッキー)
季節によって変わる味もお楽しみ♡
長泉のママたちにも
ここのお菓子をオススメしますヽ(^o^)丿
お店はウェルディからすぐそば
これからの季節は桜が咲くし、遊具も新しくなり、整備されてキレイになりました。
散歩ついでにも ぜひどうぞ



美味しいお菓子があると
より一層幸せ感UPするよね

☆☆☆ 焼き菓子snow ☆☆☆
住所 : 長泉町下長窪694-21
電話 : 055-928-6534
営業 : 木・金・土曜日(祝日でも営業)
時間 : 11:00〜17:00
駐車場 : 2台あり
お店の最新情報はinstagramへ(リンクあり)
※この情報は2023年2月9日の情報です。
****************************************
長泉町在住 子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
今日はポカポカ

そして、私立高校の受験が終わりましたね。
おつかれさま。受験生!
そして
ママたちもおつかれさまでした!!
公立高校や大学受験が
まだ終わっていないという家庭も多いと思いますが
受験生活もラストスパート

お互いに頑張りましょうね

2期生 ママラッチよっち♪です。
ウォーキング中
なんだか美味しそうな
いい香りがするな~と思っていたら
焼き菓子のお店が、ウェルディ近くにOPEN!
【焼き菓子 snow】
今年度 新メンバー7期生 こえだちゃんと
一緒にママラッチしてきました♪


店内には
クッキー、マドレーヌ、フィナンシェなど
焼き菓子がずらり


マフィンは
タイミングがよければ
ホカホカ~


オーナー椿さんは 双子ちゃんのママ
「自分の子どもに食べさせたいお菓子を」

「安心なのもの。日常のおやつ。
普段使いのできるお菓子。
そんなお菓子を提供したいという思いで作っています」
詳しい話を聞いてみると
お菓子は以前から趣味で作っていて
お子さんを産んでから 製菓専門学校へ通って
その後 長泉に移住し
お店を開いたそう!
行動力のあるママに 思わず感動です


オーナーさんのイチオシは スノーボール。
右下のピンクのお菓子が
①季節限定スノーボール(いちご)
右回りで
②ハートのクッキー(レモン)
③ガトーショコラ
④マフィン(バナナレーズン)
⑤マフィン(ココアクッキー)
季節によって変わる味もお楽しみ♡
長泉のママたちにも
ここのお菓子をオススメしますヽ(^o^)丿
お店はウェルディからすぐそば
近くには城山神社公園もあり
これからの季節は桜が咲くし、遊具も新しくなり、整備されてキレイになりました。
散歩ついでにも ぜひどうぞ

美味しいお菓子があると
より一層幸せ感UPするよね

☆☆☆ 焼き菓子snow ☆☆☆
住所 : 長泉町下長窪694-21
電話 : 055-928-6534
営業 : 木・金・土曜日(祝日でも営業)
時間 : 11:00〜17:00
駐車場 : 2台あり
お店の最新情報はinstagramへ(リンクあり)
※この情報は2023年2月9日の情報です。
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
2019年01月23日
2019年もよろしくお願いします
明日は今年度最後の参観日。
参観で手を挙げたことのない娘
今回は挙手してくれるかな~と
楽しみにしています。
(期待は毎回裏切られるのですが・・・)
長泉ママラッチ よっち♪です。
先日ママラッチ8人と未就園児で
平日ランチBBQしてきました♪
しかもパパなし、ママだけでのチャレンジです!

桃沢野外活動センターは
団体の利用だけでなく、
個人でもBBQ場所として
借りることができるのです
桃沢野外活動センターの利用は
この屋根付きの1棟が、私たちのBBQ場所です。


火も無事につき、
BBQ開始♪


「いただきま~す」

カワイイ~ かわいすぎる~♡
薪割り台が
子どもにはちょうどいいサイズ。












松ぼっくりや栗のトゲトゲ
石ころや葉っぱを見つけて
子ども達は笑顔に♡






大自然の中で遊ぶのは
子どもにも楽しいよね♡
<ママラッチの感想>
★正直ママだけでは無理!?と思っていたけど、できて感動した
★子どもも楽しく過ごせてよかった
★みんなでワイワイできるのがいい
★手洗い場やトイレが近くて、まっすぐの道でわかりやすい
★普段ならだめ!というところも、自然の中なら「まーいいか」と思えた
★事前準備をすれば、BBQが楽
★リフレッシュできた
★ここでは、炭よりも薪がちょうどいい

日帰り利用は
もちろん赤ちゃんも
人数に含めてOK!
家族で行くのもいいけれど、
今回のように友達や仲間と行くのも
楽しさがありますよ
①屋根あり
②屋根なしだけど遊具が近くにある
エリア希望があれば予約時に伝えましょう
どちらにも水道&テーブル&ベンチがあります。

そして今回は、用具もレンタル。
網やトング、着火剤、タワシなどもついて500円。
身軽で行けるのは助かります
薪販売あり(320円)

みなさんも日帰りBBQ
<持参するもの>
・食材
・飲みもの
・食器類
・洗剤やゴミ袋
<持って行くといいなと思うもの>
・アルミホイル
→食材に巻いて、火の中へポイっと簡単調理
→食器にくるんでおくと、片づけが楽
・着替えや普段より1枚多めの上着
<その他 状況により>
・レンタルや薪購入しない場合は、網などのBBQグッズ
・鉄板(レンタルにはないので、メニューによっては必要)

【桃沢野外活動センター】
予約は利用日の1ヶ月前~前日まで
(例: 2/15利用だとしたら1/15~2/14まで)
電話 055-987-5100
※桃沢キャンプ場でもBBQは可能です(要予約)
野外活動センターや桃沢キャンプ場について
詳しくは こちら↓
HP https://www.momozawa.fun/(リンクあり)
※この記事は、2019年1月末の情報です。
****************************************
長泉町在住 子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************

明日は今年度最後の参観日。
参観で手を挙げたことのない娘

今回は挙手してくれるかな~と
楽しみにしています。
(期待は毎回裏切られるのですが・・・)
長泉ママラッチ よっち♪です。
先日ママラッチ8人と未就園児で
平日ランチBBQしてきました♪
しかもパパなし、ママだけでのチャレンジです!

桃沢野外活動センターは
団体の利用だけでなく、
個人でもBBQ場所として
借りることができるのです

桃沢野外活動センターの利用は
事前予約が必要ですが
使用料がとてもお得で
長泉町在住、在勤の方は
50名までなら 500円!!
この屋根付きの1棟が、私たちのBBQ場所です。

火も無事につき、
BBQ開始♪


「いただきま~す」


カワイイ~ かわいすぎる~♡
薪割り台が
子どもにはちょうどいいサイズ。












松ぼっくりや栗のトゲトゲ
石ころや葉っぱを見つけて
子ども達は笑顔に♡






大自然の中で遊ぶのは
子どもにも楽しいよね♡
<ママラッチの感想>
★正直ママだけでは無理!?と思っていたけど、できて感動した
★子どもも楽しく過ごせてよかった
★みんなでワイワイできるのがいい
★手洗い場やトイレが近くて、まっすぐの道でわかりやすい
★普段ならだめ!というところも、自然の中なら「まーいいか」と思えた
★事前準備をすれば、BBQが楽
★リフレッシュできた
★ここでは、炭よりも薪がちょうどいい

日帰り利用は
10名以上で予約できます♪
もちろん赤ちゃんも
人数に含めてOK!
家族で行くのもいいけれど、
今回のように友達や仲間と行くのも
楽しさがありますよ

①屋根あり
②屋根なしだけど遊具が近くにある
エリア希望があれば予約時に伝えましょう

どちらにも水道&テーブル&ベンチがあります。

そして今回は、用具もレンタル。
網やトング、着火剤、タワシなどもついて500円。
身軽で行けるのは助かります

薪販売あり(320円)
みなさんも日帰りBBQ
楽しんでみませんか
<持参するもの>
・食材
・飲みもの
・食器類
・洗剤やゴミ袋
<持って行くといいなと思うもの>
・アルミホイル
→食材に巻いて、火の中へポイっと簡単調理
→食器にくるんでおくと、片づけが楽
・着替えや普段より1枚多めの上着
<その他 状況により>
・レンタルや薪購入しない場合は、網などのBBQグッズ
・鉄板(レンタルにはないので、メニューによっては必要)
【桃沢野外活動センター】
予約は利用日の1ヶ月前~前日まで
(例: 2/15利用だとしたら1/15~2/14まで)
電話 055-987-5100
※桃沢キャンプ場でもBBQは可能です(要予約)
野外活動センターや桃沢キャンプ場について
詳しくは こちら↓
HP https://www.momozawa.fun/(リンクあり)
※この記事は、2019年1月末の情報です。
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
2017年04月20日
長泉ママラッチ よっち♪です。
長泉町の新施設 フレスポ長泉(リンクあり)内に
長泉町こども交流センター
パルながいずみ が4月14日OPENしましたね

みなさんはもう行ってきましたか?
みなみちゃんと一緒にママラッチ
お兄ちゃんはエスカレーターで、
弟くんとママはエレベーターで2階へ。
子どもたちのワクワク感が
伝わってきます~♡

エレベーターを降りると
目の前にベビーカー置き場があるので、
ベビーカーはここへ。

エントランスを入り、
靴を脱いで くつ箱へ。


貴重品は無料コインロッカー
(100円リターン式)へ入れ、受付します。
初めての方には、
保育士さんから注意事項など
説明があります。

名札を付けて遊ぶと、
お互いに声もかけやすく、
お友達にもなりやすいので
名札がない人は、
ぜひつけて遊びましょう~

プレイホールは、全体的に明るく開放的!!
シンボルツリーを中心にひろば・乳児ゾーン・幼児ゾーン・アクティブゾーンがあります。
家ではできない遊びが いろいろできそう♡

乳児ゾーンは、
他エリアとは仕切られて安全!!

赤ちゃん目線に
音が鳴ったり、
指でつまんで動かせる
おもちゃやミラーがあって
ついハイハイしちゃう♪


アクティブソーンは、
体を思い切って使い遊べるエリア。




順番待ち場所もわかりやすく表示されてます。
ほかにも 滑り台や絵本・おもちゃが いろいろあり 子どもが帰りたがらなくなってしまうかも・・・

親子で楽しめる場所があるっていいですよね

☆☆こども交流センター副主幹の中村さんよりメッセージ☆☆
・未就学児は保護者同伴です。
・飲食は飲食ルームでお願いします。
完全別室の飲食ルームにはジュース自販機、ソファ席、椅子、テーブルあり。手洗いスペースもあるのが◎


・安全のため、入場制限することがあります。

・授乳室を利用の際は、スタッフに声をかけてください。


・一時保育は前日までに申し込みください。
生後6ケ月~未就学児の健康なお子さんを専用の部屋でお預かり。定員は3名まで。

・12時~13時はプレイホールは利用できません。
お昼の休憩時間は、こんなふうに
お掃除や除菌作業がされていて
安心ですね!

・スタッフは全員保育士です。子育ての悩みや相談はいつでもご相談ください。
・他のお子さんのプライバシー保護と、安全面を考慮し、緊急時以外の施設内での携帯やスマホ等の使用はお控えください。

今回は休所日に特別に許可を得て施設内を撮影させてもらいましたが、通常は写真撮影をしないようご協力お願いします。OPENの4/14(金)は約900名・土曜日は約1000名の利用者がいたそうです。初めての平日となった4/17(月)は470名と入場制限はなく落ち着いていましたが、今後も混雑することがあるかと思います。
そこでオススメなのは、
やっぱり朝イチ!!
この時間帯は
利用者が少ないため、
ゆっくり遊べそうです。
長泉町こども交流センター
【パルながいずみ】
住所 : 長泉町中土狩539 (フレスポ長泉A棟 2階)
電話 : 055-988-1086
休所日 : 火曜日(祝日を除く)と年末年始
利用時間 : 9:00~16:45
※12:00~13:00はプレイルームと多目的室は利用できません。
※この記事は、2017年4月18日現在の情報です。
****************************************
長泉町在住 子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
長泉町の新施設 フレスポ長泉(リンクあり)内に
長泉町こども交流センター
パルながいずみ が4月14日OPENしましたね


みなさんはもう行ってきましたか?
みなみちゃんと一緒にママラッチ

お兄ちゃんはエスカレーターで、
弟くんとママはエレベーターで2階へ。
子どもたちのワクワク感が
伝わってきます~♡

エレベーターを降りると
目の前にベビーカー置き場があるので、
ベビーカーはここへ。

エントランスを入り、
靴を脱いで くつ箱へ。


貴重品は無料コインロッカー
(100円リターン式)へ入れ、受付します。
初めての方には、
保育士さんから注意事項など
説明があります。

名札を付けて遊ぶと、
お互いに声もかけやすく、
お友達にもなりやすいので
名札がない人は、
ぜひつけて遊びましょう~


プレイホールは、全体的に明るく開放的!!
シンボルツリーを中心にひろば・乳児ゾーン・幼児ゾーン・アクティブゾーンがあります。
家ではできない遊びが いろいろできそう♡

乳児ゾーンは、
他エリアとは仕切られて安全!!

赤ちゃん目線に
音が鳴ったり、
指でつまんで動かせる
おもちゃやミラーがあって
ついハイハイしちゃう♪


アクティブソーンは、
体を思い切って使い遊べるエリア。




順番待ち場所もわかりやすく表示されてます。
ほかにも 滑り台や絵本・おもちゃが いろいろあり 子どもが帰りたがらなくなってしまうかも・・・


親子で楽しめる場所があるっていいですよね


☆☆こども交流センター副主幹の中村さんよりメッセージ☆☆
・未就学児は保護者同伴です。
・飲食は飲食ルームでお願いします。
完全別室の飲食ルームにはジュース自販機、ソファ席、椅子、テーブルあり。手洗いスペースもあるのが◎


・安全のため、入場制限することがあります。

・授乳室を利用の際は、スタッフに声をかけてください。


・一時保育は前日までに申し込みください。
生後6ケ月~未就学児の健康なお子さんを専用の部屋でお預かり。定員は3名まで。

・12時~13時はプレイホールは利用できません。
お昼の休憩時間は、こんなふうに
お掃除や除菌作業がされていて
安心ですね!

・スタッフは全員保育士です。子育ての悩みや相談はいつでもご相談ください。
・他のお子さんのプライバシー保護と、安全面を考慮し、緊急時以外の施設内での携帯やスマホ等の使用はお控えください。

今回は休所日に特別に許可を得て施設内を撮影させてもらいましたが、通常は写真撮影をしないようご協力お願いします。OPENの4/14(金)は約900名・土曜日は約1000名の利用者がいたそうです。初めての平日となった4/17(月)は470名と入場制限はなく落ち着いていましたが、今後も混雑することがあるかと思います。
そこでオススメなのは、
やっぱり朝イチ!!
この時間帯は
利用者が少ないため、
ゆっくり遊べそうです。
長泉町こども交流センター
【パルながいずみ】
住所 : 長泉町中土狩539 (フレスポ長泉A棟 2階)
電話 : 055-988-1086
休所日 : 火曜日(祝日を除く)と年末年始
利用時間 : 9:00~16:45
※12:00~13:00はプレイルームと多目的室は利用できません。
※この記事は、2017年4月18日現在の情報です。
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
2016年09月19日
涼しい日が増え、秋らしくなってきましたね。
長泉ママラッチ よっち♪です。

運動会シーズンの秋!
小学校は春の運動会ですが
10月に入ると毎週のように
幼稚園や保育園の運動会がありますね~♪
先週、児童館でも開催していましたよ~
未就園児とその保護者で行われた
【合同めろんタイム】の運動会ごっこを
ママラッチさせてもらいました
めろんタイムとは、
4月と夏休みを除く毎月1回 児童厚生員と一緒に
親子で季節の遊びや簡単な工作などを行います。
2歳になったら無料で登録できて、
2歳以上の【プチめろん】と就園を控えた【めろん】に分かれています。
今回の 運動会ごっこは、
H26年9月生まれまでの事前申し込みをした親子9組が参加
競技に参加するお子さんの名前が呼ばれ、
みんな大きな返事してスタート位置へGO~!
親子で協力して行う いろんな種目が始まりました。

サイコロを転がして、出た絵と同じ
親子でパンダ ウサギ コアラになっちゃおう!

運動会恒例の玉入れ!

きれいに全ての玉がなくなり、拍手も(^o^)

最後の競技は、好きな袋を1つGETして
中に入ってる お面とマントを身につけてゴール!


運動会後の絵本タイムでは、
さっきまで大騒ぎしていた子たちも
静かにママの膝上や隣で真剣に聞いていました。

たくさんの笑顔と声援。
緊張からか泣いちゃう子もいましたが、
これも楽しい思い出となったでしょうね♡
児童館ってどんなところ??
0歳から18歳までの子どもが利用できる公共施設で、
約束ごとは、
・幼児は大人の保護者同伴
・小学生以上は校則の範囲内で子どもだけで遊びにきてもOK
・飲食禁止
・使ったおもちゃは自分で片付ける
図書室もあり、10冊まで借りることができます。



床が 絨毯敷きではないため、
ハイハイ時期の子には支援センターがいいかもしれませんが、
歩き始めたり 子どもの興味が多くなる頃には、児童館もオススメ
授乳室はありませんが、カーテンで仕切れる授乳スペースはあります。
男女トイレには 折り畳み式オムツ交換台があるので、パパと来ても安心。
外には 砂場と滑り台やブランコなど遊具あり。
幼児向けのおもちゃだけでなく、ボードゲームや卓球もあるんです。
児童館は、土日も遊べます♪
【児童館】
長泉町下土狩967-2 福祉会館1階
9:00~16:30
月曜休館 ただし祝日開館
※2017年3月をもって現在地での児童館は終了し、
新施設へ移転することになっています。
*** おまけのプチ情報 ***
児童館内は飲食禁止ですが、
児童館から3階に上がり、渡り廊下を通ると
【いずみの郷】へ到着。
ここは、誰でもワンコインランチが食べられます♪





このレストランは、ふじのくに栄養成分表示のお店 協力店舗なんですって。
詳しくは こちら↓
http://food.shizuoka-kenzou.jp/
人気の日替わり定食は500円!
麺類(そば・うどん・ラーメン)とライス類(カレー・ハヤシ)は400円。
子ども用椅子(ベルトなしタイプ)もあるので、
児童館帰りなどに 親子で気軽にどうぞ♪
【いずみの郷 レストラン】
長泉町下土狩971 いずみの郷3階
11:00~13:00
日曜休み
※この記事は、2016年9月取材時の情報です。
****************************************
長泉町在住 子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
長泉ママラッチ よっち♪です。

運動会シーズンの秋!
小学校は春の運動会ですが

10月に入ると毎週のように
幼稚園や保育園の運動会がありますね~♪
先週、児童館でも開催していましたよ~

未就園児とその保護者で行われた
【合同めろんタイム】の運動会ごっこを
ママラッチさせてもらいました

めろんタイムとは、
4月と夏休みを除く毎月1回 児童厚生員と一緒に
親子で季節の遊びや簡単な工作などを行います。
2歳になったら無料で登録できて、
2歳以上の【プチめろん】と就園を控えた【めろん】に分かれています。
今回の 運動会ごっこは、
H26年9月生まれまでの事前申し込みをした親子9組が参加

競技に参加するお子さんの名前が呼ばれ、
みんな大きな返事してスタート位置へGO~!
親子で協力して行う いろんな種目が始まりました。

サイコロを転がして、出た絵と同じ
親子でパンダ ウサギ コアラになっちゃおう!

運動会恒例の玉入れ!

きれいに全ての玉がなくなり、拍手も(^o^)

最後の競技は、好きな袋を1つGETして
中に入ってる お面とマントを身につけてゴール!


運動会後の絵本タイムでは、
さっきまで大騒ぎしていた子たちも
静かにママの膝上や隣で真剣に聞いていました。

たくさんの笑顔と声援。
緊張からか泣いちゃう子もいましたが、
これも楽しい思い出となったでしょうね♡
児童館ってどんなところ??
0歳から18歳までの子どもが利用できる公共施設で、
約束ごとは、
・幼児は大人の保護者同伴
・小学生以上は校則の範囲内で子どもだけで遊びにきてもOK
・飲食禁止
・使ったおもちゃは自分で片付ける
図書室もあり、10冊まで借りることができます。



床が 絨毯敷きではないため、
ハイハイ時期の子には支援センターがいいかもしれませんが、
歩き始めたり 子どもの興味が多くなる頃には、児童館もオススメ

授乳室はありませんが、カーテンで仕切れる授乳スペースはあります。
男女トイレには 折り畳み式オムツ交換台があるので、パパと来ても安心。
外には 砂場と滑り台やブランコなど遊具あり。
幼児向けのおもちゃだけでなく、ボードゲームや卓球もあるんです。
児童館は、土日も遊べます♪
【児童館】
長泉町下土狩967-2 福祉会館1階
9:00~16:30
月曜休館 ただし祝日開館
※2017年3月をもって現在地での児童館は終了し、
新施設へ移転することになっています。
*** おまけのプチ情報 ***
児童館内は飲食禁止ですが、
児童館から3階に上がり、渡り廊下を通ると
【いずみの郷】へ到着。
ここは、誰でもワンコインランチが食べられます♪





このレストランは、ふじのくに栄養成分表示のお店 協力店舗なんですって。
詳しくは こちら↓
http://food.shizuoka-kenzou.jp/
人気の日替わり定食は500円!
麺類(そば・うどん・ラーメン)とライス類(カレー・ハヤシ)は400円。
子ども用椅子(ベルトなしタイプ)もあるので、
児童館帰りなどに 親子で気軽にどうぞ♪
【いずみの郷 レストラン】
長泉町下土狩971 いずみの郷3階
11:00~13:00
日曜休み
※この記事は、2016年9月取材時の情報です。
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
2016年03月25日
長泉ママラッチ よっち♪です。
最近、私のまわりでは
転勤のため 長泉を引っ越してしまう家族がいたり、
進学等により 4月から一人暮らしを始める子どもがいます。
うちの子はまだ小さいし、子どもと一緒にいるのが当たり前。
でも、あと数年で あり得る話になるのかと考えたら
一日一日をもっと大切に過ごさないとなぁと 改めて思いました
春休みになり、暖かい日も増え
ツクシを見つけたり、私が好きな
桜の季節となりました♪
長泉の桜の名所である駿河平自然公園にて、今年も
遊びと交流の祭典【さくらフェスタin長泉2016】が開催されます!
4月2日(土)10:00~15:00 (雨天時は翌3日に順延)


詳しくはチラシをご覧ください。
ダウンロードはこちら↓
http://japan.nagaizumi.org/sangyo/pdf/sakura2016.pdf
お花見しながら いろんな楽しみがあるなんて ワクワク
我が家は、毎年【さくらフェスタ】へ行き 一日楽しんでいます
子どもがひとりで歩けるようになった位から、
娘のお気に入りは、動物ふれあいコーナー
うさぎやモルモットなどの小動物に触ることができ、
アメリカンミニチュアホースの馬車に乗らせてもらったこともあります。
(過去撮影写真より)
野外ステージでは、毎年様々なライブが行われます。
今年は ゴスペルライブと音大生のミニコンサート。
これは大人が楽しめるステージですね~♪
さらに、子どもが大興奮になること間違いなしの バルーンショー。
作っている最中のパフォーマンスも楽しく、
出来上がりの作品が カワイイ!スゴイ!カッコイイ!?
ラッキーな人にはプレゼントがあるかも・・・
今回が初めてのステージイベントもあります。
長泉あしたかつコンテスト作品紹介・表彰式・スター発掘
長泉町B級グルメ『長泉あしたかつ』を使った料理コンテストの結果発表があります。
一般から応募された創作メニューが、町内飲食店で商品化されるかも!?
どんなメニューが紹介されるのか、お楽しみに。
芝生広場では、紙芝居や紙ヒコーキ飛ばし競争が行われます。
紙ヒコーキ飛ばし競争の参加対象年齢は特にないので
大人同伴であれば 小さな子でも参加できますよ


(過去撮影写真より)
飲食ブースでは、ご当地グルメ『長泉あしたかつ』をはじめ、お弁当・焼きそば・パン・焼き菓子・飲み物など 出店が多数あります
おうちからお弁当を持っていくのもいいし、ここで調達するのも お気軽です♪
よっち♪のひとことアドバイス
時間によっては売り切れや行列になることもあるので
ここで調達しようと思っている方は早めに購入しておきましょう~。
子どもがぐずってしまう前にね!
*** ご注意とお願い ***
当日は安全管理のため、一部交通規制があります。
車でお越しの方は、会場手前の一般臨時駐車場をご利用ください。
臨時駐車場⇔会場は無料シャトルバスが運行します。(運行時間9:15~16:00)
駐車スペースに限りがあるため、なるべく乗り合わせをお願いします。
※天候などの状況により、時間および内容を変更する場合があります。
お問い合わせ先 TEL 055-989-5516
長泉にぎわいづくりイベント実行委員会事務局(長泉町産業振興課内)
桜の下で
音楽を聞きながら、リラックスしたり、みんなで盛り上がったり。
芝生広場でレジャーシート広げて、お昼を食べたり、寝っ転がったり。
飲食も お花見のお楽しみポイント!
春だけ味わえるのんびりとした休日の過ごしかた オススメします。
みなさんも ぜひお出かけしてみてくださいね♪
☆☆ 桜情報 ☆☆
今年は例年より開花が早いと思われます。
今週 駿河平自然公園へ行ったら、すでに数本の桜が咲いていました。
当日は満開かな?桜吹雪かな?
良い天気でありますように

(2016.3.22 駿河平自然公園にて撮影)
~ 春休み中のイベント情報 ~
3月27日(日)10:00~15:00
ながいずみ&すその交流イベント サクラサクマツリ
主催:サクラサクマツリ実行委員会
コチラのお問い合わせ・詳細・お知らせ等はfacebookページへ。(リンクあり)


※この記事は、2016年3月取材時の情報です。
****************************************
長泉町在住 子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
最近、私のまわりでは
転勤のため 長泉を引っ越してしまう家族がいたり、
進学等により 4月から一人暮らしを始める子どもがいます。
うちの子はまだ小さいし、子どもと一緒にいるのが当たり前。
でも、あと数年で あり得る話になるのかと考えたら
一日一日をもっと大切に過ごさないとなぁと 改めて思いました

春休みになり、暖かい日も増え
ツクシを見つけたり、私が好きな

長泉の桜の名所である駿河平自然公園にて、今年も
遊びと交流の祭典【さくらフェスタin長泉2016】が開催されます!
4月2日(土)10:00~15:00 (雨天時は翌3日に順延)


詳しくはチラシをご覧ください。
ダウンロードはこちら↓
http://japan.nagaizumi.org/sangyo/pdf/sakura2016.pdf
お花見しながら いろんな楽しみがあるなんて ワクワク

我が家は、毎年【さくらフェスタ】へ行き 一日楽しんでいます

子どもがひとりで歩けるようになった位から、
娘のお気に入りは、動物ふれあいコーナー

うさぎやモルモットなどの小動物に触ることができ、
アメリカンミニチュアホースの馬車に乗らせてもらったこともあります。

(過去撮影写真より)
野外ステージでは、毎年様々なライブが行われます。
今年は ゴスペルライブと音大生のミニコンサート。
これは大人が楽しめるステージですね~♪
さらに、子どもが大興奮になること間違いなしの バルーンショー。
作っている最中のパフォーマンスも楽しく、
出来上がりの作品が カワイイ!スゴイ!カッコイイ!?
ラッキーな人にはプレゼントがあるかも・・・
今回が初めてのステージイベントもあります。
長泉あしたかつコンテスト作品紹介・表彰式・スター発掘
長泉町B級グルメ『長泉あしたかつ』を使った料理コンテストの結果発表があります。
一般から応募された創作メニューが、町内飲食店で商品化されるかも!?
どんなメニューが紹介されるのか、お楽しみに。
芝生広場では、紙芝居や紙ヒコーキ飛ばし競争が行われます。
紙ヒコーキ飛ばし競争の参加対象年齢は特にないので
大人同伴であれば 小さな子でも参加できますよ



(過去撮影写真より)
飲食ブースでは、ご当地グルメ『長泉あしたかつ』をはじめ、お弁当・焼きそば・パン・焼き菓子・飲み物など 出店が多数あります

おうちからお弁当を持っていくのもいいし、ここで調達するのも お気軽です♪
よっち♪のひとことアドバイス

時間によっては売り切れや行列になることもあるので
ここで調達しようと思っている方は早めに購入しておきましょう~。
子どもがぐずってしまう前にね!
*** ご注意とお願い ***
当日は安全管理のため、一部交通規制があります。
車でお越しの方は、会場手前の一般臨時駐車場をご利用ください。
臨時駐車場⇔会場は無料シャトルバスが運行します。(運行時間9:15~16:00)
駐車スペースに限りがあるため、なるべく乗り合わせをお願いします。
※天候などの状況により、時間および内容を変更する場合があります。
お問い合わせ先 TEL 055-989-5516
長泉にぎわいづくりイベント実行委員会事務局(長泉町産業振興課内)
桜の下で

音楽を聞きながら、リラックスしたり、みんなで盛り上がったり。
芝生広場でレジャーシート広げて、お昼を食べたり、寝っ転がったり。
飲食も お花見のお楽しみポイント!
春だけ味わえるのんびりとした休日の過ごしかた オススメします。
みなさんも ぜひお出かけしてみてくださいね♪
☆☆ 桜情報 ☆☆
今年は例年より開花が早いと思われます。
今週 駿河平自然公園へ行ったら、すでに数本の桜が咲いていました。
当日は満開かな?桜吹雪かな?
良い天気でありますように


(2016.3.22 駿河平自然公園にて撮影)
~ 春休み中のイベント情報 ~
3月27日(日)10:00~15:00
ながいずみ&すその交流イベント サクラサクマツリ
主催:サクラサクマツリ実行委員会
コチラのお問い合わせ・詳細・お知らせ等はfacebookページへ。(リンクあり)


※この記事は、2016年3月取材時の情報です。
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
2015年11月10日
長泉ママラッチ よっち♪です。
葉の色が変わり、落ち葉が増え、どんぐりいっぱい。
涼しくなったなぁ。
秋だな~と思って間もないのに、
小学校ではすでにインフルエンザが出始めてるとの話・・・
体調を崩しやすい時期にも突入したようです。
「○○の秋」って、いろいろありますが
今回は、芸術の秋!
桃沢工芸村で開催されている
【陶芸の日】をママラッチ

長泉町から配布されているカレンダーに記載されているのを ご存知ですか?
毎月第1土曜日は【陶芸の日】 ※1月のみ第2土曜日

受付後、講師の西脇誠さんから作り方の説明があります。
あれ、この方に見覚えが・・・と思う方は長泉通かも!?
笑顔が素敵な、長泉山荘(リンクあり)支配人の西脇さんです。
※長泉山荘についてはhopeさんのブログをご覧ください。

まずは、基本となるお茶碗やカップの作り方。
「真ん中をへこませ、次は両手でギュッギュッと つかみます」
手品のように、みるみる完成していく器。
子どもたちは講師の話を真剣に聞き、すでに陶芸作りに引き込まれています。
その後、お皿の作り方を聞きました。
各自作りたいものを考え、陶芸スタート♪
ひとつの粘土で、お茶碗ひとつ または小さい湯呑みやお皿が2個できます。

考えていた器が、あっという間に出来て満足の人。
あれっ、なんだか想像と違う・・・ 途中で作品を変更する人。
困った時は、講師と2人の補助講師に遠慮なく声をかけてみましょう~
やさしい笑顔で、補助してくれたり アドバイスをしてくれます
作っている時の子どもの真剣さ。(もちろん大人も!)
「じぃじとばぁばに あげるのー」と贈る相手を思って作る優しさ。
出来上がった時の嬉しさ。
みんないい笑顔だ~
完成した作品たち。
カップやお皿だけでなく、鍋敷き・スプーン・サイコロ・箸置きなどもありました。
焼き上がって、色が付いたら雰囲気も変わりそう。
どう変身するか、みんな楽しみですね♪

後日、素焼き・本焼きをして完成後、桃沢工芸村へ取りに行くことになります。
今回は、ママ&子どもペアが多く参加されていましたが、
おひとりさまでも、大人だけでも楽しめます。
小さな子も、粘土遊びができれば参加OK~
お皿などの器だけでなく、立体の置物を作ってもいいし、
ママが作品を作って、
子どもがスタンプを押したり 絵を描くなどの共同作業もオススメ。
これからの寒い時期、外で遊ぶのはちょっと・・・
そんな日のお出かけにも利用してみてください♪

*** 桃沢工芸村 陶芸の日 ***
参加料 : 1400円 (別途 粘土代100円)
持ち物 : 汚れてもいい服・エプロン・タオル
どなたでも参加OK。
事前のご予約は不要です。当日桃沢工芸村まで直接お越しください。
参加者が多い場合は、お待ちいただきます。
作品は後日各自取りに来ていただきます。
お問い合わせ : 生涯学習課 TEL 055-986-2289
*おまけ*
過去に作った娘&私の作品。
焼き上がりの色は、指定された2色から選ぶことができます。

※この記事は、2015年11月取材時の情報です。
追記:2018年4月
指定管理者が変更となり、一部内容が変更しています。
詳しくは
http://www.momozawa.fun/
****************************************
長泉町在住 子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
葉の色が変わり、落ち葉が増え、どんぐりいっぱい。
涼しくなったなぁ。
秋だな~と思って間もないのに、
小学校ではすでにインフルエンザが出始めてるとの話・・・

体調を崩しやすい時期にも突入したようです。
「○○の秋」って、いろいろありますが
今回は、芸術の秋!
桃沢工芸村で開催されている
【陶芸の日】をママラッチ


長泉町から配布されているカレンダーに記載されているのを ご存知ですか?
毎月第1土曜日は【陶芸の日】 ※1月のみ第2土曜日

受付後、講師の西脇誠さんから作り方の説明があります。

笑顔が素敵な、長泉山荘(リンクあり)支配人の西脇さんです。
※長泉山荘についてはhopeさんのブログをご覧ください。

まずは、基本となるお茶碗やカップの作り方。
「真ん中をへこませ、次は両手でギュッギュッと つかみます」
手品のように、みるみる完成していく器。
子どもたちは講師の話を真剣に聞き、すでに陶芸作りに引き込まれています。
その後、お皿の作り方を聞きました。
各自作りたいものを考え、陶芸スタート♪
ひとつの粘土で、お茶碗ひとつ または小さい湯呑みやお皿が2個できます。

考えていた器が、あっという間に出来て満足の人。
あれっ、なんだか想像と違う・・・ 途中で作品を変更する人。
困った時は、講師と2人の補助講師に遠慮なく声をかけてみましょう~
やさしい笑顔で、補助してくれたり アドバイスをしてくれます

作っている時の子どもの真剣さ。(もちろん大人も!)
「じぃじとばぁばに あげるのー」と贈る相手を思って作る優しさ。
出来上がった時の嬉しさ。
みんないい笑顔だ~

完成した作品たち。
カップやお皿だけでなく、鍋敷き・スプーン・サイコロ・箸置きなどもありました。
焼き上がって、色が付いたら雰囲気も変わりそう。
どう変身するか、みんな楽しみですね♪

後日、素焼き・本焼きをして完成後、桃沢工芸村へ取りに行くことになります。
今回は、ママ&子どもペアが多く参加されていましたが、
おひとりさまでも、大人だけでも楽しめます。
小さな子も、粘土遊びができれば参加OK~

お皿などの器だけでなく、立体の置物を作ってもいいし、
ママが作品を作って、
子どもがスタンプを押したり 絵を描くなどの共同作業もオススメ。
これからの寒い時期、外で遊ぶのはちょっと・・・
そんな日のお出かけにも利用してみてください♪

*** 桃沢工芸村 陶芸の日 ***
参加料 : 1400円 (別途 粘土代100円)
持ち物 : 汚れてもいい服・エプロン・タオル
どなたでも参加OK。
事前のご予約は不要です。当日桃沢工芸村まで直接お越しください。
参加者が多い場合は、お待ちいただきます。
作品は後日各自取りに来ていただきます。
お問い合わせ : 生涯学習課 TEL 055-986-2289
*おまけ*
過去に作った娘&私の作品。
焼き上がりの色は、指定された2色から選ぶことができます。


※この記事は、2015年11月取材時の情報です。
追記:2018年4月
指定管理者が変更となり、一部内容が変更しています。
詳しくは
http://www.momozawa.fun/
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
2015年08月07日
長泉ママラッチ よっち♪です。
小学生の娘が夏休みに入って早2週間。
友達と遊ぶ・学校のプールへ行く・習いごと・夏期講習など、
毎日変わる子供に合わせた生活にも慣れてきました。
長期休暇に入ると、給食のありがたみを感じます
毎日暑い!暑い~!
そんな時こそ、
エアコンではなく
自然の涼しさを味わってみませんか?

我が家では 夏のおでかけ定番
川遊び
長泉町桃沢野外活動センターへGO!
自然の中での活動を通じて健康増進を図ることを目的とした施設で
幼稚園のお泊り保育や小学校の自然教室などでもお世話になっている場所。
団体だけ利用できると思っている方が多いかもしれませんが、
夏は個人での利用もできちゃうのです。
※7月1日から9月30日までの間は、中学生以下を含む家族に限り、附属施設(キャンプ場、キャンプ場野営棟、炊飯施設)をご利用いただけます。但し、施設を利用するには許可が必要となります。
詳しくは、長泉町HPへ。(リンクあり)
※キャンプ情報などは、またの機会にママラッチしたいと思います。
川遊びに行ってみよう~
桃沢野外活動センター建物の北隣(建物正面を通り過ぎた隣)にある第2駐車場へ駐車
車から降りると、すぐに桃沢川への入口があります。


記入用紙に 住まい(市町のみ)と参加人数を記入後
正面にある橋を渡ると、桃沢川への入口があります。
受付台のすぐ右側からも 川に行けそうですが、
こちらからは進入禁止です。(ロープが張ってあります)
受付から、110歩だけで川に入れる距離感がイイ♪
小学5年娘の足で計測
もっと小さな子でも徒歩3分かからないはず。

ここの川遊びポイントは、大きな石がゴロゴロ
川への入り口はこんな感じです。
園児だと両手も使って上り下りするくらいの段差があります。

川の深さは足首程度の場所と
身長140cmの子供が潜って遊べるような場所もあります。
ロープが張られた立入禁止区域には、近づかないようにしましょう。
川の水は冷たくて、木陰も多いので涼しく感じますよ♪
夏休み期間限定ですが、監視員さんがいます。
*** 監視員さんから 注意とコメント ***
お子さまから目を離さないようにお願いします。
石投げや石の上を走ることは危険なので注意させてもらいます。
立入禁止エリアがあるので、ご注意ください。
芝生広場での常設テーブル利用やレジャーシート等は、ご自由にどうぞ。
(川沿いでの大きなシート敷きなどはご遠慮いだだいています)

芝生広場には、飲用できる水道・アスレチックあり
駐車場エリアには、バリアフリートイレあり
おむつ替えのできるスペースあり
(もちろんオムツはお持ち帰りくださいね)
*** 桃沢野外活動センター 井出所長から 注意とコメント ***
9:00~16:00までは、用紙に記入後、日帰りの川遊びができます。
16:00には駐車場を閉門しますので、ご注意ください。
濡れた石やコケのある場所は、滑りやすいため、とくに気をつけてください。
ビーチサンダルや裸足ではなく、かかと付きのサンダルや水遊びシューズで遊びましょう。
また日帰りバーベキューなど有料で使える施設もありますので、ぜひご利用ください。

川遊びできるポイントは他にもあります♪
☆水と緑の杜公園 上流側


上流にある駐車場は9台分
駐車場からは、舗装された道と舗装されていない道
2つの道を選んで下り、川を目指します。
どちらもゆるやかな坂道です。
そこからは下って、川へ向かいます。

舗装されていない道が最短ですが、
小さな段差が続きます。
舗装された道は川遊びできる場所まで続いているので、ベビーカーで行くことも可能。
(距離があるので、帰りの上りは辛くなりそうですが・・・
)

このエリアは、段差が少ない
深さは足首~ひざ下あたり
川の流れは比較的緩やか
周囲は、木陰が少なめ
川沿いに遊歩道あり
☆水と緑の杜公園 駐車場付近




駐車スぺ―ス55台
駐車場エリアにバイオトイレあり
駐車場からは40段程度の階段と遊歩道
川への段差は中程度
流れが速い・深い場所もあり

出典:ながいずみクチコミガイド②水と緑の杜公園 ながいずみ観光交流協会発行
*** 今回紹介した3ヶ所は、遊歩道でつながっています ***
桃沢野外活動センターエリアと、水と緑の杜公園内の一部は、ペットの連込み禁止区域あり(上記地図をご確認ください)
その他、看板等で掲示されているルールやマナーを守ってください。
そろそろパパも夏休み突入というご家庭も多いのでは??
ママだけでは普段行けない場所に行ける機会かと思います。
お子さんが小さくて、
川遊びにはまだ早いという人もいるかと思いますが、
足だけ水に。
木陰でお昼寝。
子どもの笑顔と歓声。
ちょっとしたお出かけが
ママのリフレッシュになるかも
ママたちに 注意してほしいこと
※このエリアには水道(注1)や自販機(注2)が少ないため、必ず水筒持参で!(多めの水分を)
着替えはもちろん、帽子も忘れずにね!
注1:芝生広場の水道は、地下水を汲み上げ消毒処理されているため、飲用可能です。
注2:野外活動センター第2駐車場に、ひとつだけあります。
少しの不注意が大きなケガにつながります。
保護者の方は、お子さまから決して目を離さないよう注意してくださいね
※この記事は、2015年8月取材時の情報です。
****************************************
長泉町在住の子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
小学生の娘が夏休みに入って早2週間。
友達と遊ぶ・学校のプールへ行く・習いごと・夏期講習など、
毎日変わる子供に合わせた生活にも慣れてきました。
長期休暇に入ると、給食のありがたみを感じます



そんな時こそ、
エアコンではなく
自然の涼しさを味わってみませんか?

我が家では 夏のおでかけ定番
川遊び

長泉町桃沢野外活動センターへGO!
自然の中での活動を通じて健康増進を図ることを目的とした施設で
幼稚園のお泊り保育や小学校の自然教室などでもお世話になっている場所。
団体だけ利用できると思っている方が多いかもしれませんが、
夏は個人での利用もできちゃうのです。
※7月1日から9月30日までの間は、中学生以下を含む家族に限り、附属施設(キャンプ場、キャンプ場野営棟、炊飯施設)をご利用いただけます。但し、施設を利用するには許可が必要となります。
詳しくは、長泉町HPへ。(リンクあり)
※キャンプ情報などは、またの機会にママラッチしたいと思います。
川遊びに行ってみよう~
桃沢野外活動センター建物の北隣(建物正面を通り過ぎた隣)にある第2駐車場へ駐車

車から降りると、すぐに桃沢川への入口があります。


記入用紙に 住まい(市町のみ)と参加人数を記入後
正面にある橋を渡ると、桃沢川への入口があります。
受付台のすぐ右側からも 川に行けそうですが、
こちらからは進入禁止です。(ロープが張ってあります)
受付から、110歩だけで川に入れる距離感がイイ♪
小学5年娘の足で計測

もっと小さな子でも徒歩3分かからないはず。

ここの川遊びポイントは、大きな石がゴロゴロ
川への入り口はこんな感じです。
園児だと両手も使って上り下りするくらいの段差があります。

川の深さは足首程度の場所と
身長140cmの子供が潜って遊べるような場所もあります。
ロープが張られた立入禁止区域には、近づかないようにしましょう。
川の水は冷たくて、木陰も多いので涼しく感じますよ♪
夏休み期間限定ですが、監視員さんがいます。
*** 監視員さんから 注意とコメント ***
お子さまから目を離さないようにお願いします。
石投げや石の上を走ることは危険なので注意させてもらいます。
立入禁止エリアがあるので、ご注意ください。
芝生広場での常設テーブル利用やレジャーシート等は、ご自由にどうぞ。
(川沿いでの大きなシート敷きなどはご遠慮いだだいています)

芝生広場には、飲用できる水道・アスレチックあり
駐車場エリアには、バリアフリートイレあり
おむつ替えのできるスペースあり
(もちろんオムツはお持ち帰りくださいね)
*** 桃沢野外活動センター 井出所長から 注意とコメント ***
9:00~16:00までは、用紙に記入後、日帰りの川遊びができます。
16:00には駐車場を閉門しますので、ご注意ください。
濡れた石やコケのある場所は、滑りやすいため、とくに気をつけてください。
ビーチサンダルや裸足ではなく、かかと付きのサンダルや水遊びシューズで遊びましょう。
また日帰りバーベキューなど有料で使える施設もありますので、ぜひご利用ください。

川遊びできるポイントは他にもあります♪
☆水と緑の杜公園 上流側


上流にある駐車場は9台分
駐車場からは、舗装された道と舗装されていない道
2つの道を選んで下り、川を目指します。
どちらもゆるやかな坂道です。
そこからは下って、川へ向かいます。

舗装されていない道が最短ですが、
小さな段差が続きます。
舗装された道は川遊びできる場所まで続いているので、ベビーカーで行くことも可能。
(距離があるので、帰りの上りは辛くなりそうですが・・・


このエリアは、段差が少ない
深さは足首~ひざ下あたり
川の流れは比較的緩やか
周囲は、木陰が少なめ
川沿いに遊歩道あり
☆水と緑の杜公園 駐車場付近




駐車スぺ―ス55台
駐車場エリアにバイオトイレあり
駐車場からは40段程度の階段と遊歩道
川への段差は中程度
流れが速い・深い場所もあり

出典:ながいずみクチコミガイド②水と緑の杜公園 ながいずみ観光交流協会発行
*** 今回紹介した3ヶ所は、遊歩道でつながっています ***
桃沢野外活動センターエリアと、水と緑の杜公園内の一部は、ペットの連込み禁止区域あり(上記地図をご確認ください)
その他、看板等で掲示されているルールやマナーを守ってください。
そろそろパパも夏休み突入というご家庭も多いのでは??
ママだけでは普段行けない場所に行ける機会かと思います。
お子さんが小さくて、
川遊びにはまだ早いという人もいるかと思いますが、
足だけ水に。
木陰でお昼寝。
子どもの笑顔と歓声。
ちょっとしたお出かけが
ママのリフレッシュになるかも

ママたちに 注意してほしいこと
※このエリアには水道(注1)や自販機(注2)が少ないため、必ず水筒持参で!(多めの水分を)
着替えはもちろん、帽子も忘れずにね!
注1:芝生広場の水道は、地下水を汲み上げ消毒処理されているため、飲用可能です。
注2:野外活動センター第2駐車場に、ひとつだけあります。
少しの不注意が大きなケガにつながります。
保護者の方は、お子さまから決して目を離さないよう注意してくださいね

※この記事は、2015年8月取材時の情報です。
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************