2016年01月26日
長泉ママラッチ よっち♪です。
猛烈最強寒波&天候悪化が予想されていた 1月23日(土)
【フォトロゲイニング】が長泉町で初開催されました。
☆フォトロゲイニングってナニ?という方は過去ブログ(リンクあり)をご覧くださいね。
私は、子どもを含めたファミリー部門でエントリー
競技に参加しながら ママラッチ
してきました。

10:30 開会式
大会のルール説明と、可愛いらしい選手宣誓がありました。

開会式後の合図で みんな一斉に地図開封♪
ここで初めて、ポイントとなる場所を知ります。
※長泉町内30か所がチェックポイントとなっていて1000点満点。
距離や難易度によって 1か所3点~80点で設定されています。
スタートまでは、各チームの作戦タイム!
ウェルピアながいずみから出発して、競技時間は3時間。
どのルートで? どこを目指す?
再び14:00までに ウェルピアまで戻ってくるのがルール。
(1分遅刻ごとにマイナス50点)
走るのが得意でも 地図を読めなければ上位になれず、
またチーム戦なので、メンバーの意思疎通が必要。
これが個人競技のマラソンとは違う、
フォトロゲのおもしろさなんですね
11:00 参加者が長泉町各地へ出発して行きました~
フォトロゲ初参加の我がチームは、
歩いて近場へ(^o^) どこかわかりますか?

チェックポイントに到着したら、
一覧表と同じアングルで写真(フォト)を撮ります
これでポイント獲得。まずは3点GET

我がチームは上位入賞狙いではなく ゆっくりと長泉を満喫♪
写真を撮るだけでなく、
公園で休憩したり 周囲を少し散策。
歩きだからこそ気付く景色や香り・音を感じながら
チェックポイントとなっているお店のオススメを外で食べ、
子どもといろんな話をしながら、12か所を巡り ゴール

14:00近くになると 参加者が続々とフィニッシュ!!
ゴール後に、写真が間違いなく撮れてるかチェックを受け
ポイント得点と写真確認の集計後、結果が張り出されていきます。

全チームの集計が終わり、閉会式
ファミリー・男子・女子・混合の各カテゴリー別に 1位~3位が表彰。

1位を獲得したのは神奈川・三島・沼津から参加された方でした。
混合部門 「チーム遠足」は、なんと1000点満点!
長泉はコンパクトな町であるので全制覇できたのかもしれませんが、
最高80点 東照宮まで走って行けるなんてスゴイ
このフォトロゲを監修した協会のスタッフさんも驚いていました
心配されていた雨も閉会式まで降らずに、無事終了しました!
また来年も開催されるといいな~♪
詳しい大会結果は、テレしずHP に掲載されています。
※現在は掲載終了

エントリー全91チーム中、お子さんを含んだファミリー部門は28チーム。
小さな子たちも頑張って歩いたり、ベビーカーで参加してくれたグループもありました
途中すれ違った方と挨拶を交わしたり、
ポイントで出会った他チームの写真を撮りあったり、
チェックポイントとなる店舗前で 「これ、おいしいねー」なんて言いながら
コロッケやパン・お菓子などを食べている人たちも 多く見られました。
ラン目的だけでなく、手軽に楽しくウォーキングも味わえる フォトロゲイニング♪
長泉を楽しんでくれてるなぁ~と感じることができて、私はうれしくなりました
そして今日の地図を片手に、また長泉町を散策していただけたら・・・と思います。

※この記事は、2016年1月取材時の情報です。
****************************************
静岡県駿東郡長泉町在住の子育てママライターが、
独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
猛烈最強寒波&天候悪化が予想されていた 1月23日(土)
【フォトロゲイニング】が長泉町で初開催されました。
☆フォトロゲイニングってナニ?という方は過去ブログ(リンクあり)をご覧くださいね。
私は、子どもを含めたファミリー部門でエントリー
競技に参加しながら ママラッチ


10:30 開会式
大会のルール説明と、可愛いらしい選手宣誓がありました。

開会式後の合図で みんな一斉に地図開封♪
ここで初めて、ポイントとなる場所を知ります。
※長泉町内30か所がチェックポイントとなっていて1000点満点。
距離や難易度によって 1か所3点~80点で設定されています。
スタートまでは、各チームの作戦タイム!
ウェルピアながいずみから出発して、競技時間は3時間。
どのルートで? どこを目指す?
再び14:00までに ウェルピアまで戻ってくるのがルール。
(1分遅刻ごとにマイナス50点)
走るのが得意でも 地図を読めなければ上位になれず、
またチーム戦なので、メンバーの意思疎通が必要。
これが個人競技のマラソンとは違う、
フォトロゲのおもしろさなんですね

11:00 参加者が長泉町各地へ出発して行きました~

フォトロゲ初参加の我がチームは、
歩いて近場へ(^o^) どこかわかりますか?

チェックポイントに到着したら、
一覧表と同じアングルで写真(フォト)を撮ります

これでポイント獲得。まずは3点GET


我がチームは上位入賞狙いではなく ゆっくりと長泉を満喫♪
写真を撮るだけでなく、
公園で休憩したり 周囲を少し散策。
歩きだからこそ気付く景色や香り・音を感じながら
チェックポイントとなっているお店のオススメを外で食べ、
子どもといろんな話をしながら、12か所を巡り ゴール


14:00近くになると 参加者が続々とフィニッシュ!!
ゴール後に、写真が間違いなく撮れてるかチェックを受け
ポイント得点と写真確認の集計後、結果が張り出されていきます。

全チームの集計が終わり、閉会式
ファミリー・男子・女子・混合の各カテゴリー別に 1位~3位が表彰。

1位を獲得したのは神奈川・三島・沼津から参加された方でした。
混合部門 「チーム遠足」は、なんと1000点満点!
長泉はコンパクトな町であるので全制覇できたのかもしれませんが、
最高80点 東照宮まで走って行けるなんてスゴイ

このフォトロゲを監修した協会のスタッフさんも驚いていました

心配されていた雨も閉会式まで降らずに、無事終了しました!
また来年も開催されるといいな~♪
詳しい大会結果は、テレしずHP に掲載されています。
※現在は掲載終了

エントリー全91チーム中、お子さんを含んだファミリー部門は28チーム。
小さな子たちも頑張って歩いたり、ベビーカーで参加してくれたグループもありました

途中すれ違った方と挨拶を交わしたり、
ポイントで出会った他チームの写真を撮りあったり、
チェックポイントとなる店舗前で 「これ、おいしいねー」なんて言いながら
コロッケやパン・お菓子などを食べている人たちも 多く見られました。
ラン目的だけでなく、手軽に楽しくウォーキングも味わえる フォトロゲイニング♪
長泉を楽しんでくれてるなぁ~と感じることができて、私はうれしくなりました

そして今日の地図を片手に、また長泉町を散策していただけたら・・・と思います。

※この記事は、2016年1月取材時の情報です。
****************************************

独自の目線で長泉町の魅力をお伝えします。
長泉ママラッチのサイトはこちら♪
****************************************
Posted by よっち♪ at 07:45│Comments(0)
│イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。